B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスの感染によって肝臓の炎症(肝炎)を起こす病気で、長期にわたって慢性化すると肝硬変や肝臓がんを起こします。B型肝炎ウイルスは感染力が強く、主にウイルス保有者(キャリア)の血液や体液を介して感染しますが、B型肝炎の母親からの母子感染や輸血だけでなく知らない間にかかることも多い病気なので、WHO(世界保健機関)では、世界中の「全ての」子どもたちに対して生まれたらすぐにこのワクチンを国の定期接種として接種するように指示し、ほとんどの国で定期接種になっています。

日本でもようやく厚生労働省が2016年10月より定期接種が開始されました。

 

接種の実際

 

日本では妊婦がB型肝炎キャリアかどうかの検査をしています。

1.母親が妊娠中に検査を行ってB型肝炎キャリアであることがわかった場合は、母子感染予防として健康保険で接種できます。その際は、出産したかかりつけの医療機関で接種スケジュールの指示があります。

B型肝炎ワクチン(B型肝炎母子感染防止事業):B型肝炎の母子感染を防止するために、B型肝炎に対する抗体をたくさん含んだグロブリン(抗HBs人免疫グロブリン:HBIG)とB型肝炎ワクチンを併せて投与します。

 

2.1.以外のお子さん(通常はこちら)

家族内にB型肝炎陽性者がいない場合:B型肝炎ワクチン定期接種

平成28年10月1日から、B型肝炎ワクチンの定期接種(公費負担)対象者は平成28年4月1日以降に生まれた赤ちゃんです。0歳児に限り公費(無料)で接種を受けられ、生後2ヶ月から、合計3回接種します。


家族内にB型肝炎陽性者がいる場合:生後2ヶ月未満のお子さんは早期に(生後2ヶ月になる前に)定期接種としてB型肝炎ワクチンを開始できます。

 

充分な免疫を獲得するには2回目まででは不十分で、3回目の接種が大事です。生後2か月からヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。3才未満で感染すると慢性化しやすくなりますので、できるだけ早く接種しましょう。将来の肝臓がんを予防できます。

また、赤ちゃんのとき接種していないすべての子ども達や大人も、B型肝炎ワクチンを接種すべきだと考えています。できれば性交渉開始前の接種をおすすめします。 たいへん重要なワクチンですので、お子さんの年齢にかかわらず、ワクチン接種がまだの方はできるだけ早く受けましょう。

 

主な副反応は倦怠感、頭痛・頭重感、発熱、局所における疼痛、腫脹、硬結、熱感などですがいずれも軽微な症状です。

重篤な副反応としては、ごく稀に接種直後にショック、じんま疹、呼吸困難などのアレルギー反応が生じることがあります。

 

他のワクチン(ポリオ、BCG、日本脳炎、三種混合、ヒブ、小児肺炎球菌など)はB型肝炎ワクチン接種後1日たっていれば接種が可能です。 次のB型肝炎ワクチン接種:4週間隔で2回、その後20〜24週経ってから1回の合計3回接種。他のワクチンとの同時接種をお勧めします。

 

予防接種へ

ホームへ